若手ヘアデザイナーの育成とスキルアップを目指し、厳正な評価を行なっている同コンテスト。
1962年の幕開け以降、54年の歴史のなかで多くの著名スタイリストを輩出してきました。時代性があるか、テーマが反映されているか、シンプルに構成されているか、モデルに似合っているか――。これが、コンテストの趣旨となっています。自分の基礎力を見つめ直したい、力を試したいという方はぜひ挑戦してください。
課題
ボブベースのアシンメトリーヘア
総評
もう総評一歩、デザイン構成を詰めてから形にしましょう
良くも悪くも、写真としての結果を重視していることが伝わってくる作品が多い印象。反面、カットでしっかりアシンメトリーのバランスをつくろうという姿勢が全体にあまり感じられなかったのが残念でした。質感のつくり方のレベルは高く、動きの強弱など繊細な髪の表情がみごとに表現されていました。一方で、ハサミを入れている・いないの問題にも通じてくるのですが、アイロンで巻いて軽さや質感を出しているものが多いので、髪の量感自体が一様に重く、それがはっと目をひくような作品に出会えなかったひとつの理由だと感じています。
カットで……というよりも、ヘアカラーに自信があるということであれば、もっと色の効果を味方につけて、重量感を強調してみるなど、もう少し工夫のしようがあると思います。ヘアカラーの技術に長けている人も多いようで、きれいに色が入っているのですが、テーマとの関連性、テーマに対していかに完成度を高めるか、という“プランニング” が緩いように思います。というわけで、全体に見やすく、バランスの良い作品は多かったのですが、テーマが求めているインパクトや作品づくりに挑む姿勢として、もう一歩オリジナリティを追求する意欲が感じられたら良かったな、と思いました。
『HAIR MODE』編集長 小池入江
佳作1位
林 佐知子
SHISEIDO(東京都港区)
高山美容専門学校卒(美容歴9年)


バランス力に優れた作品だと思います。質感表現や、モデルの顔立ちに対するパート設定、シルエットに対してのウエーブのフィット感がみごとです。今回のテーマの出題意図には、デザインの強さや意外性など独自性を見たいという背景があります。その意味であくまでバランスの良いウエービーボブという印象。林さんが挑まれる仕事の現場では、そのさじ加減のセンスが重要なポイントになると思います。
佳作2位
坂本朋広
VISAGE(千葉県市川市)
ハリウッド美容専門学校卒(美容歴12年)


アシンメトリーというテーマになにが求められているのかがよく考えられた作品。どこまで踏み込めるかな、という点を自分なりに考えていて、その意欲を買いたいと思います。あと前々回、少し踏み込んだコメントをしてしまったのですが、ヘアカラーの話を具現化していただいて、ありがとうございます。ただ、デザインにおける“チャレンジ”の部分とリアリティの残り方のバランスがもう一歩。また、もう少しカットテクニックを感じられる要素が欲しかった。